2009年6月30日火曜日

基礎立上りコンクリート打設

雨がたっぷり降って空気が澄んで蓬莱山は水蒸気で裾野まで雲が迫っていい感じで思わずパチリとシャッターを切った。

こうやって見た感じも大きな家になることが分かる。今までの一般的な30坪クラスの1.5倍はあるが桁方向梁方向共に今までで一番大きい。

友斗工業さんは必死のパッチで施工をすすめてくれてます。
土用に入るまでに基礎完成を目指し、雨の具合いを見ながら天端モルタルをどうするか思案どころです。天端モルタルは普通モルタル(一般的なセメント)と違って高さの精度を上げる為収縮がないモルタルです。これを20ミリ半乾きで施工すると割れは破断がしにくくなります。

俗にいう生コン(生コンクリート)は工場で指定(設計図書)に基づいて配合されプラントから出されるのですが、打設までの時間が90分以内に施工しないといけないのは一般の方は知らないと思います。だから、走りながら硬化しないようミキサーカーは回転しているのです。

この配合の水の量の比率をスランプと言いまして、柔らかいほどスランプの数字が大きくなります。

それと、できるだけ水の量を減らした方が割れにくくなるのですが硬くなるので施工がしにくくなります。
この微妙なさじ加減が四季の湿度や風・気温を考慮して設計図書から規格が下回らないように打設します。

簡単そうで、自然の条件が一番左右する経験がものをいう一番難しく大事な工程です。
琵琶湖が良く見えて、旧志賀町のこのあたりは好きな場所で、瀬田のH邸さんから40分ほどで別世界の風景になるので、滋賀県の魅力は奥深い。左上のほうに沖島が見えるくらい空気の澄み具合いのいい朝であった。

それと、サーバーがまたおかしくなったみたいでメールの受信はできるのですが、送信が全くダメで連絡ができませんこの場を借りてご連絡させて下さい、M邸の施主さま建て方の開始予定日は20日海の日(友引)をスタートで24日(友引)が上棟予定です。4日間が建て方の予定を組みました。雨が降れば板倉パネルが落とし込みできないので中止になりますが、土用明入りで梅雨明けの時期で夕立の不安があるくらいで経験上日中の雨の確立は少ないと思います。お袋さんにはこのあたりの兼ね合いでここまで少し伸ばさせて頂いた事を上手く説明をさせて頂きますのでよろしくお願いします。

徳島のプレカット工場は加工出来ました。

また、サイトのトップに告知しますのでよろしくお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿