ロフトの階でつまり三階部分はこんな感じです。
普通はホゾが30mmなので金物の補強でもたすのですが、長ホゾで込栓と金物の両方で補強なので、かなり強度は上がります。
琵琶湖もキレイに見えてこんな現場は、ないです。かなり暑いですが景色と心地よい風が通り抜けて最高の気分で建て方です。私は一番過酷な材料の玉掛け作業でたまに上へ上がって写真を撮ってはリフレッシュです。


このように、クロスしている梁に束が長ホゾになっていてボルトか貫通しているので絶対割れなければ抜けません。

母屋を入れて始めたのですが少しプレカットの様子が変。

今回から、新しいプレカットマシンになったのですが、うちの現場では初です。機械は間違いなくプログラム通りに動いているのですが、ハイテク機ゆえにこういった不具合はつきものです。どこかに原因があるのですが案外人間のケアレスミスがほとんどです。
母屋を入れて始めたのですが少しプレカットの様子が変。
今回から、新しいプレカットマシンになったのですが、うちの現場では初です。機械は間違いなくプログラム通りに動いているのですが、ハイテク機ゆえにこういった不具合はつきものです。どこかに原因があるのですが案外人間のケアレスミスがほとんどです。
今回のM邸さんから新しい1億円以上している機械で加工なのですが、板倉の家用の別注機だそうです。先々週見に行って来ましたが本当にいい機械です。手加工もいいですがコストを抑えて伝統構法を住宅に取り入れるにはやはり機械化は必須です。
ナンボでもかかっていいからという方はほとんどいません。民家とは一般的な家でないとなりませんし、こういった形で伝統構法を後世に繋ぐ事も必要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿